佐世保・小値賀 海風の国 させぼ・おぢかの観光情報サイト 佐世保・小値賀 海風の国 させぼ・おぢかの観光情報サイト

UMIKAZE Blog

海風旅ブログ

ブログタイトル 小値賀町のパワースポット⁈「王位石(おえいし)」の謎に迫る!

小値賀町のパワースポット⁈「王位石(おえいし)」の謎に迫る!-1

今日は小値賀島にあるパワースポット「王位石(おえいし)」についてご紹介します。
みなさんは、王位石って知っていますか?
小値賀町の野崎島にある「沖の神島神社(おきのこうじまじんじゃ)」の社殿の奥にそびえ立っている巨石です。
この巨石の形が、奇妙で(まるで鳥居のような形)、自然の産物なのか、人工物なのか、未だわかっていないんです。
この石の上には神島明神が現れたという話をはじめ、多数の伝説が残されているそうです。
ほら、「王位石」について行ってみたくなったでしょ?

しかし、問題は、王位石に行くには、まず小値賀島から町営船で野崎島に渡り、
往復約5時間のトレッキングが必要になります。
もうこんな辺鄙な場所にあるパワースポットなんて、興味がそそられるしかありません!
これは行ってみるしかありません!

ということで、早速、小値賀島へ。

小値賀島へは、佐世保港からフェリーや高速船で行くことができます。
フェリーでは約3時間、高速船は、約1時間半で着きます。
私は、のんびり旅したいので、フェリーで寝そべりながら、たまに島々を眺めながら小値賀までの旅を楽しみます。
高速船は波が高いと揺れやすいので気を付けてくださいね。

小値賀島へついたら、王位石へ行く前に、ぜひ行ってほしいところがあります。
それは小値賀本島にある「地の神島神社 (ぢのこうじまじんじゃ)」です。
海に向かって鳥居が立っているので映えスポットとしても有名ですよね。
この神社は、遣唐使船団の航海の安全を祈って創建されたと言われています。

この「地の神島神社」 は、前方の湾に向かって立つ神社で、 対岸の野崎島には、「沖の神島神社」があります。
対岸の「沖の神島神社」の上に王位石がそびえ立っているのです。
なので、「地の神島神社」から野崎島の方をよ~く目を凝らしてみると、王位石が見えます!
明日に行く「王位石」に思いを馳せて、「地の神島神社」から王位石を眺めましょう。

あんなところまで果たして行けるのか?不安になりながらもワクワクの方が大きくなりました。

神島神社ははじめは、一つの社だったようですが、ある時期を境に二つに分けられたと伝わっています。
どちらかがもともとの社であったのかはわかっていません。

さて、王位石まで行くために野崎島に行くのですが、町営船は1日2便しか出ていないので、
この日は小値賀本島に泊まり、翌朝、野崎島へ向かいます。

いよいよ「王位石」へ行きます!
まずは王位石がある「野崎島」へ渡らなければなりません。
小値賀から1日2便出ている町営船「はまゆう」に乗って行きます。

と、その前に、お昼ごはんを調達してから行くことをお勧めします。
私たちは事前にお弁当を頼んでいたので、お弁当を受け取り「はまゆう」へ乗り込みました。

町営船に揺られ約30分で野崎島へ着きます。
野崎島に着いたらまずはビジターセンターへ寄ります。
今回は、ガイドツアーをお願いしていましたので、
ここで、ガイドさんの説明を聞き、いろいろな注意事項などをしっかり頭に入れます。

王位石までは往復約5時間のトレッキングなので、トイレは事前にここで済ませておきます。
 

まずは廃墟を見ながら野崎島の奥へ進んでいきます。
野崎島は、現在はほとんど人が住んでおらず、今は鹿の数の方がはるかに多いそうです。
人が暮らしていた形跡を見ながら、当時に思いを馳せながら道を進んでいきます。

しばらく進むと「サバンナ」と呼ばれる外国のような景色が見えてきます。
この時点ではまだワクワク楽しい思いが勝っていますが、その足がだんだん重くなっていきます。
しばらくは山の尾根に沿って進んでいきます。
 

道もだんだん険しくなり、みんなもだんだん無言になり…
岩がゴロゴロしたところを進み、約2時間進み続けると…
ようやく「沖の神島神社」が見えてきました!

そして、この神社からの眺めも抜群!
きつい思いをしてやってきた甲斐がありました。
疲れも吹き飛びます。

野崎島からみる小値賀本島もいいです!
そして、もっと疲れを吹き飛ばす存在が!そう「王位石」です。
社殿の上に、でで~んと巨石がそびえたっていました!
近くでみると想像以上に大きいです。
大きさは頂上までの高さ約24メートル、両柱の端から端までの幅約12メートル、頂上テーブルの広さ約5×3メートルとのこと。
圧巻です。
口があんぐりとなります。

そして、見れば見るほどすごい形をしています。
よく見るとこの辺りは、大きな石がたくさん!
巨石ばかりでした。
何でも、磁気があるそうで、まさにパワースポット!

この王位石は見れば見るほど、人の手によるものなのか、自然が作り出したものなのか不思議な気持ちになります。
まるで、大きな石が途中でポキっと折れて、隣の巨石の上で乗っかって、鳥居のような形になっているかのよう。
 

近くに行くとなんとなくパワーを感じます。
不思議な何かが体にみなぎる感じです。
本当に来てよかった、と心から思える瞬間でした・・・

でも、これからまた約2時間かけて帰ることを思い出し、少しテンション下がりました(笑)

何とか無事にトレッキングを終え、ビジターセンターまで戻ってきました。
途中、たくさんの鹿にも出会えましたよ。
大自然の中のトレッキングは気持ちが良かったです。
そして、王位石を間近で見ることができて、良かった~~~!!です。

※王位石までは、滑落の恐れもある険しい山道を歩きます。
野生のイノシシに遭遇する恐れもあり、遭難の恐れもあり大変危険ですので、現地スタッフによるガイドツアーをご利用ください。

野崎島と言えば、「野崎島の集落跡」が「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産に認定され、旧野首教会が有名かと思いますが、実は、野首集落、舟森集落の人々が信仰した「キリスト教」と野崎集落の人々が信仰した「神道」の2つの深い信仰があったそうです。
沖の神島神社や「王位石」は、昔から聖なる場所として野崎島をはじめ小値賀本島からも崇められていたとのことで、その歴史も興味深いなぁと思いました。

今回は、酒飲みおばちゃんの酒なしブログになりましたが、実は小値賀でたくさん飲んで楽しみました。
このお話はまた今度!

海風旅スタッフブログ
酒飲みおばちゃん

SNSに送る

ランキング(1week)

テーマ

エリア

ライター紹介

ライター一覧を見る
同じテーマの記事

同じテーマの記事

同じテーマの記事

このライターの記事

We use cookies on this site to enhance your user experience. If you continue to browse, you accept the use of cookies on our site. See our cookies policy for more information.